【2025年最新】Starlinkはどこで買うのが一番お得?価格を比較!端末購入の注意点

※当記事はPRを含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

世界中どこでも高速インターネット接続を実現する「Starlink(スターリンク)」。テレビやSNSでも名前を見ることが増え、注目度がさらに上がってきています。

しかし、いざ購入しようと思っても「どこで買えるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

現在、Starlinkは公式サイトをはじめ、コストコやauオンラインショップといった正規販売店で購入可能です。購入先によって価格や特典が異なるため、自分にとって最適な場所を選ぶことが重要です。

この記事では、Starlinkの端末がどこで買えるのかやそれぞれの購入先のメリットを詳しく解説します。

\実際にStarlinkを契約して記事を制作しています!/

【結論】Starlinkを買うならここ!購入目的別おすすめ購入先診断

早速、Starlinkをどこで買うのがおすすめかを重視したいポイント別にまとめました。

  • 初期費用を抑えたいau(KDDI)
    →端末代の分割払いが可能。端末代55,000円
  • 手厚いサポートが欲しい:au(KDDI)
    →国内キャリアによる設置サポートや日本語サポートが充実。端末代55,000円
  • 最安で端末を購入したい公式サイトコストコオンライン
    →キャンペーンやクレジット付与が◎。端末代44,000円(公式サイト)

また、家電等の買い物で家電量販店のポイントが貯まっている方はヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラでお得に購入することもできます。

端末を購入するだけではStarlinkを利用することはできません。Starlinkの契約を行う必要があるため注意しましょう。

Starlinkはどこで買える?価格まとめ

Starlinkの購入を検討する上で、あなたが安心して、確実にサービスを利用するためには「どこが正規の窓口なのか」を正確に理解しておくことが非常に重要です。

Starlinkの販売は、大きく「公式サイト」「公認小売店」「正規代理店」の3つに分けられます。現在、Starlinkが買えるのは以下となります。価格と一緒にまとめました。

サービス名 価格(端末代金)
Starlink公式サイト 第3世代:44,000
Mini:27,800円
(2025年12月1日まで)
au Online Shop (KDDI) 第3世代:55,000円
第2世代:38,500円
コストコオンライン 第3世代:55,000円(8,250円のクレジット付)
フラットハイパフォーマンス 299,998円(54,750円のクレジット付)
ヤマダウェブコム 第3世代:44,000円
Starlink Mini:27,800円
ヨドバシ.com 第2世代:38,500円
ビックカメラ 第3世代:55,000円
Starlink Mini:27,800円

現在、第3世代(Standard Kit)を最安で購入できるのは公式サイトとなります

Starlinkの公認小売店とは?

公認小売店とは、SpaceX社と正式な契約を結び、Starlinkの端末(アンテナキット)を実店舗やオンラインで販売する店舗のことです。

日本では、コストコやヤマダ電機などの大手小売店がこれにあたります。

公認小売店で購入するメリットとして、店舗で現物が確認できることやポイント付与、割引キャンペーンなどの独自特典が挙げられます。

ただし、公認小売店は「端末の販売」が主であり、月額サービスの契約自体はStarlink公式サイトで行う形になることが一般的です。

正規代理店(パートナー)とauの位置づけ

一方、au(KDDI)のような国内キャリアは、端末販売だけでなく、Starlinkサービスを自社の通信プランやサポート体制に組み込んで提供する正規パートナー(代理店)という位置づけです。

auの場合、Starlink Kit、つまり端末代の分割払いが行えるのが大きなメリットです。

参考:Starlink正規代理店とは誰のことですか?, Starlink公認代理店とは何を指しますか?

【早見表】Starlinkはどこで買うのがおすすめ?購入先比較

Starlinkの初期費用はその他のインターネットインフラと比較すると高額になります。だからこそ、「どこで買うのが最もメリットが大きいか」を正確に知る必要があります。

ここでは、主要な正規販売チャネルである公式サイト、認定販売代理店を中心に、最も重視するポイントに応じて最適な購入先が一目でわかるよう、徹底比較しました。

記事冒頭でもお伝えしましたが、購入先のおすすめは以下の通りです。

  • 初期費用を抑えたいau(KDDI)
    →端末代の分割払いが可能
  • 手厚いサポートが欲しい:au(KDDI)
    →国内キャリアによる設置サポートや日本語サポートが充実
  • 最安で端末を購入したい公式サイトコストコオンライン
    →キャンペーンやクレジット付与が◎

Starlink主要購入チャネルのメリット・デメリット深掘り比較表

レジデンシャルプラン(固定利用)を前提とした、最新の料金とサービス内容を比較します。

Starlink Standard Kitの価格比較|どこで買うのが最安?

比較項目 Starlink au(KDDI) コストコ 家電量販店
端末代
44,000円
(割引価格)
55,000円 55,000円
(※8,250円分のクレジットあり)
44,000円〜55,000円
端末代分割払い 不可 可能
(au Online Shopなど)
不可
(原則一括)
不可
(原則一括。店舗による)
購入特典/独自サービス 不定期な大幅割引 auポイント、au限定設置サポート
au Starlink Direct(メッセージ)
通信費クレジット付与
手厚い返品保証
ポイント還元
(店舗による)
設置サポート 自身で実施
(有償業者紹介あり)
サポートオプション有
(法人/自治体向けに強い)
自身で実施 自身で実施
(有償業者紹介あり)
プラン契約 端末とセットで契約 auの独自窓口で契約 端末購入後、公式サイトで契約 端末購入後、公式サイトで契約

Starlink公式サイトは、2025年12月1日までの限定キャンペーン中。端末代金が通常55,000円のところ、44,000円で購入できます。

端末代としては最も安く、安定した在庫供給源である点が最大の強み。総額の料金を抑えたい方にはおすすめです。ただし、端末代は一括払いで、日本語サポートに時間がかかる場合も。

一方、auは、高額な端末代を分割払いできるため初期費用を抑えたい方にとって最適。分割払い48回で、初回は1,185円、2回目以降からは月々1,145円で購入可能です。手厚い日本語設置・設定サポートを受けられる安心感が魅力ですが、公式サイトよりも端末料金の総額は高くなります。

コストコは、不定期のキャンペーン時に最安値で端末を購入できる可能性があります。また、店舗で購入する場合はコストコ会員である必要があるほか、在庫状況は不安定。

月々の通信費に使えるクレジット付なので、端末代が安くなっているタイミングで買えば公式サイトよりもお得になるかもしれません。

Starlinkの契約方法についてはStarlinkの料金について解説している以下記事に記載しています。

Starlinkの購入に関するよくある質問

最後に、Starlinkの購入に関するよくある質問をご紹介します。

Starlinkの端末だけを購入することは可能?

A. 公式サイトで購入後、端末を「持ち込み」でプラン契約することが可能です。

Starlinkの端末(アンテナキット)は、公式サイト、au、コストコなどの正規販売店で購入できます。

フリマサイト・オークションサイトでStarlinkの中古端末を購入してもいい?

A.中古品や転売品も市場に出回っていますが、これらの非正規ルートでの購入は避けてください。

Starlinkはアンテナ(ディッシュ)がアカウントと紐づけられています。

そのため、フリマサイトやオークションサイトで中古のStarlink端末を購入しても、前の利用者がアカウントとの紐づけを解除していなかった場合、アクティベーション(有効化)ができず使えなくなってしまいます。

トラブルを回避するためにも、フリマサイトやオークションサイトでの購入は避けるのが無難です。友人から譲り受ける際等にはStarlinkの譲渡方法を確認してください。

Thumbnail:Starlink